【海外生活フランス/NZ】ボジョレーヌーヴォー当日の現地レポート

海外生活/ ニュージーランド

今年のボジョレーヌーヴォー は、11/18、来週の木曜日だ。

ボジョレーヌーヴォー(Beaujolais Nouveau)とは、フランス・ブルゴーニュ地方のボジョレー地区で造られる赤ワイン

ちなみに、Nouveauは、フランス語で「新しいこと」という意味。

通常のワインとは異なり、その年に収穫されたブドウをごく短期間で造る「新酒」にあたるワインだ。

フレッシュで軽快な口当たりとフルーティーな酸味が特徴。

解禁日が毎年11月の第3木曜と決められている。

現地時間の0時解禁

日本は、フランスよりも8時間進んでいるので、本場フランスよりも早く飲めると大騒ぎしているわけだ。

実は、本場のフランスでは、日本ほど大騒ぎしていない。

私は過去2回、フランスで ボジョレーヌーヴォー の日、つまり、11月の第3木曜日に迎えたことがある。

1度目は、2001年。

フランスにワーホリに行く1年前だったので、まだフランス語が話せない時だったが、マルセイユに行った。

初めてのフランスでの ボジョレーヌーヴォー解禁の日だったので、きっと盛り上がっているんだろうなと思いワクワクして1人でバーに行った

カウンターで注文したところ、隣にいあたおじさんが、「あっ、今日はボジョレーだったか」と思い出したようだったが、ビールを注文していた

マルセイユの港 おじさんたちがたくさん立ち話。

2度目は、翌年2002年の私のフランスの故郷のモンペリエだ。

ご存じ、サザエさんファミリーのクリスティーン、クロウドのうちにホームステイしていた時。

数日前から、私が、ボジョレーヌーヴォーだねって話しをしたら、皆が、

あー、そうだったねーー

となり、一緒にホームステイしている、オランダ人のテイヤと4人で近所のバーに行った。

ちなみにフランス人と夜、出かける時は、夕食を各々食べてから、集合ということが多い。

フランス人は、もちろん人にもよるが、基本的には倹約家が多い

あまり贅沢をする印象はない。

私は、1年間、この家族と過ごしたが、レストランに行った記憶はない。

出かけるときは、バゲットのサンドイッチを作って、公園で食べて、お茶をしにカフェに行くという感じだ。

レストランといえば、こんな思い出がある。

最初に行った、学校の先生、バレリーと3か月のクラスが終わったお祝いに、ちょっといいレストランにランチをしに行くことになった。

レストランの名前は、ジャルダンデッサンス。その当時、ミシュラン3つ星の高級店だった

クラスが一緒だったゆきちゃんは、料理人になるために、フランス語を勉強していた。

なので皆で一緒に行きたいと提案したのである。

さすがの味とサービスだった。しかしそれなりに値段は張る。

バレリーは、ずーーーっとメニューを見ながら

ウララーー!! 高い高い

と連発している。

飲み物も水だけしか飲まず、デザートの際、コーヒーを注文しようとしたら、

うちにくればただだから、家で飲みましょう」とごり押しされた。

これまた、うんちくなのだが、フランスで「レストラン」というカテゴリーは、高級なカテゴリーに入る。

ビストロとブラッスリーが、居酒屋やカジュアルレストランにあたる。

超高級レストランは、「グランメゾン」だ。私は行ったことがない。

いずれにせよ、夜の外食は、めったにない。

なので、お酒を飲みたかったら、通常、夕食を家で食べてからバーに出かけるのである。

うちでの夕食は、20時だから、出かけるのは、21時過ぎになる。

バーでもそんなに飲まない。1,2杯というところだ。

おしゃべりを楽しんでさくっと帰ってくる。

ボジョレーヌーヴォーの日もそんなわけで、21時くらいにバーに繰り出し、クロウドのお友達のアコーディオンの生演奏を聞きながら、一杯飲んできた。

途中で彼らの友達がやってきた。

クリスティーンが、得意げに

「今日は、このジャポネーゼ Mutsi がボジョレーヌーヴォーを飲みたいというから来たのよー」

と言ったら、

「コーラの方がおいしいぞ」と言われてしまった。

これがフランスでのボジョレーヌーヴォーだ。

国は変わり、2004年から2年間、ニュージーランドにいた時の話しをしよう。

当時、私は、「フランス語を話す会」というのに入っていた。

週に1度、フランス語を話したい人が集まって、バーでお話しするというものだ。

Kiwi(ニュージーランド人)だけでなく、オランダ人やイギリス人などもいた。

ボジョレーヌーヴォーの前の週のフランス語会で、「来週は、ボジョレーだね」という話しが出た。

これは、一緒に当日、飲みに行けるかなと期待した。

そこで、オードリーというKiwiの女性と夕食に行こうということになった。

旦那さんのオランダ人のクリスも来た。ちなみに、彼は、フランス語を話さない。

イタリアレストランで待ち合わせをした。

クリスに、「はじめまして。ところで、ボジョレーヌーヴォーって何?」と開口一番聞かれた。

今思うと、なぜ、イタリアンレストランを選んだのか覚えてないのだが、とにもかくにもボジョレーヌーヴォー解禁の日だったが、お目当てのワインは、メニューになかった。

クリスの質問に関して、私ももうきちんと答えるのが、急に色々面倒臭くなり、

「要するに、ワインを飲む日だよ」

と説明を省略しまくり、イタリアワインを開けて、楽しい食事をした。

その年の新酒の味は、翌日、会社にある、日本の新聞を見て知り、私の2005年のボジョレーヌーヴォーは終わったのだった。

つまり、ニュージーランドでも大騒ぎしてはなかった

日本に帰ってきてからは、毎年、安いものだが、1本買って、飲んでいる

軽くて飲みやすいので、冷蔵庫で冷やして飲める気軽なワインなので私は好きだ。

毎年、この3回の出来事を思い出しながらくすっとしている。

来週の夕食にも、食卓には、 ボジョレーヌーヴォー を用意しよう!

というわけで、今日はおしまい。またねー。

フランスのサザエさんファミリーのホームステイについては、こちら👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました