コロナ渦の2020年のある日、日本地図を見ながら、私って日本のどこに行ってないんだろう?と数えてみた。
そして、大分、福岡、佐賀、宮崎の九州4県と滋賀県、鳥取の計6県ということに気が付いた。
通訳案内士で外国人をご案内する仕事もしているし、どうせなら、全部訪れてみたい!
海外旅行にも行けなかったので、コロナの各地の頃合いを見ながら、旅行計画を立て、ようやくこの度、宮崎県を訪れて、私のmission complete!
日本47都道府県に足を踏み入れる目標を達成しました!

最後の訪問地は、宮崎。行き先は高千穂峡。
いやーー、もうーーーーー、感動!素晴らしかった!!
今回、1泊しかでできないので、綿密な計画が大事!
そこで、予習として、新宿みやざき館KONNEというところに行ってみた。
宮崎のグルメと言えば、チキン南蛮や、鶏の炭火焼が有名!
でも1泊しかできないし、私の胃は1つだから、限りがある。
そんなわけで、2階にあるレストランで、宮崎名物をモリモリ食べて、1階の観光案内所で高千穂をめいいっぱい楽しめるアドバイスを頂き、やり残しのない滞在にしようと新宿にむかった。
さて、混む前にまずランチ!
ここで、冷や汁定食を注文!小鉢と、お刺身2種類、それに若鶏ミニチキン南蛮。

「冷や汁」は、即席のかけ汁で宮崎県の郷土料理。
農民たちが暑い夏に、麦飯に生味噌をのせ、それに水をかけて食べていことが元になっているといわれているそうだ。
この写真の右上が、冷や汁。
豆腐、キュウリ、ミョウガがたっぷり入った、冷たい味噌汁って感じでご飯を入れて食べるのが美味しい!
プリプリのお刺身も柔らかいチキン南蛮も絶品!
お店を出る頃には、長蛇の列だった。
ここは、また食べに来たいって思った!
宮崎の期待値が上がり、1階の観光案内所で、「高千穂に行くので、見どころを教えてほしい」と伝えた。
すると、ネットで調べていた情報量よりもずっとわかりやすく、地図やパンフレット、おススメを一気に聞けて、ここに来た甲斐がとってもあった!
ショップでは、私の好きなビールの色々な種類が売られている!
きっと高千穂でこんなに買えないからと5本、買った!宮崎県の予習は、これでばっちり!!

こうして、いざ、高千穂へ!
高千穂へは、熊本から高速バスで向かった。
熊本市内からは、3時間半、熊本空港からは、2時間半。
熊本は、父の故郷でもあり、命日も近かったので、この度、14年ぶりに訪問。
親戚にも久しぶりに再会できた。
親戚のこうちゃんとは、40年ぶり。
最後に会ったのが、小学生だったから、もうお互い別人過ぎて、最初に声かけられた時は、誰だ??いや、私に声かけるから、こうちゃんだ!ってのけぞった!!
熊本は、6年前の地震の影響で、すっかり町が様変わりしていた。
おしゃれなバスターミナルが出来てたし、熊本城も以前と変わらないかっこいい姿だった。

昔は、靴を脱いで、天守閣を見学した記憶があるが、現在は、靴のまま、6階の展望フロアまで行けた。
ただ、お城の周りには、地震の被害で崩れた瓦礫などがあり、改めて、大きな地震だったんだなと思った。↓

熊本と言えば、馬肉料理。
熊本県は、馬肉生産量が全国1位。
熊本城 初代城主の名将、加藤清正が、朝鮮出兵にて食糧難に陥った際に、馬肉を食して広まったと言われている。
別名、「桜肉」と呼ばれ、ビタミン、ミネラルなどの栄養価が高い一方、低カロリー、低コレストロールでヘルシーだ。
考えてみたら、熊本に行く時は、いつも、親戚で家庭料理をご馳走になっていたので、馬肉料理ってちゃんと食べた事なかった。
そんなわけで、今回は、孤独のグルメ 馬肉料理!行ったお店は、こちら!
この日は、とにかく暑くて、頭がビールでいっぱい!
「1リットル 筋トレジョッキー」という魅力的なビールメニューがあったので、迷わず注文!
そして、馬レバ刺し!

この照りのある、馬刺し、素晴らしく!!
ごま油にアジシオ多めに入れると、甘さが引き立つとのこと!
いやーーー!うまい!
喉にツルっと入り込み、ビールとの相性が良すぎて、唸りました!!
次は、馬刺し3点盛りと辛子蓮根!


馬刺しは、3種類のタレで嗜む。
熊本流:甘口醤油とニンニク
信州流:甘口醤油とショウが
会津流:辛口醤油と辛味噌
個人的には、熊本流が好き!
馬刺しは、ヒレ、赤身、フタエゴの3種類。
フタエゴは、初めて聞いた!
なんでも、馬肉にしかない特有の呼び名らしい。
お腹の下のあばら部分の近くの部位。豚肉で言うと豚バラに当たるそうだ。
馬1頭から少ししか取れない希少なものとのこと。

すごく弾力があり、噛み応えがある。嚙むたびに味が出て美味しかった。
そして、こちらも熊本名物、辛子蓮根!
レンコンの穴に辛子味噌を詰め、卵黄を混ぜた衣をつけて揚げた料理。
シャキッとした食感から鼻にツーーんと抜ける辛味がクセになる!
これは、大人になってからわかる美味しさ!
今だったら、父と一緒に飲みながら、「美味しいねー」なんて言えたのになーと、今更ながら、それが叶わないことは、わかっていても、残念に思う。
そんなことを思いつつ、ビールもグイグイ進み、1リットルビールもあっという間になくなる。
2杯目は、焼酎!
熊本言えば、焼酎の「しろ」。父が愛してやまない銘柄でした。


この「しろ」のプレミア版、「銀しろ」のハイボールがおススメとのことで、いただきました!
うん、すっごいスッキリしていて、たっぷりのレモンと合って、美味しい!
こうして、孤独のグルメ、熊本編、幸せ気分で終了!
ほろ酔い気分で私の常宿、ドーミインへ!
大浴場に浸かって、夜鳴きそば(ラーメン)を食べて、デザートのアイスもついて、大満喫!
さあ、いよいよ、宮崎へ!
次回をお楽しみ!
<思い出ブログ>
日本制覇に向けて、九州2県の冬の旅レポート
コメント