【海外のクリスマス体験】フランスのクリスマス Noël 前編

海外生活/ フランス

ボンジュール!

さて、オーストラリアの夏のクリスマスを前回紹介したが、本日は、フランスでのクリスマスのお話し。

ちなみにフランス語でクリスマスは、Noëlノエルというので、ここではノエルと表現していきたいと思う。

フランスも、オーストラリアと同様、ノエルは、1年で1番大事な行事だ。

11月末くらいから、お店のウィンドーもノエル仕様になり始め、ツリーも町のあちこちで見かけるようになる。

町は、プレゼントを買う人々でお店はどこも人で溢れかえっている。

町中のイルミネーションが豪華になりはじめる

17時にはもう日没になるので、家に帰る前に、ちょっと帰り道の道順を変えて、イルミネーションを楽しむ日々が続いた。

モンペリエの街中のイルミネーション

ちなみに、日の出は、この時期、なんと8時15分

学校に行くために、7時にいつも起きているのだが、この時期は、まだ真っ暗だ。

モンペリエは、南仏だが、日本の緯度にすると札幌あたりだ。

冬の夜は長いのである

そして、雪が降りそうなくらい寒い

私のホームステイのママのクリスティーンも12月になり、ノエルの準備で忙しくなってきた。

リビングにツリーと小さな人形をまず、飾り始めた。

これが、クリスティーン家のツリー。この階段を上ると、私の屋根裏部屋

小さな人形とは、フランスのノエルを語るのに欠かせない、伝統的な人形でSantons サントンという。

フランス、プロヴァンスで作られる焼き物の人形で、キリストの降誕場面を表現してクリスマス時期に飾られる。

フランスでは毎年少しずつ買い足していく家庭も多いそうだ。

歴史の話しになるが、1789年フランス革命勃発のあと、宗教的行事が規制を受け、富の象徴とされた教会がどんどん焼かれて、壊されていった。

教会でお祈りができなくなったので、人々が家で隠れてお祈りをするために、Jean-Louis LAGNELという人が、作ったと言われている。

小さな素焼きのテラコッタ(土)人形に手描きで色をつけたもの。

今でも、何代も続く工房の数々で手作りされて愛されている。

そして、そのサントンたちでキリスト生誕のシーンを再現しているのが、Crèche de Noël(クレッシュ・ド・ノエル)。

ものすごくかわいくて、写真を撮ろうとしたら、まだ完成じゃないから、完成するまでだめよといわれた。

リビングの時計の下に設置する。人形はとっても小さい。
左側下に、キリスト生誕を表した小さな人形がある。豆電球を夜につける。

学校の授業もノエルの話しばかり

授業は、12月19日で最後。

この学校ともお別れなので、他のクラスの人達や先生も一緒に皆でパーティーがあった。

テーブルクロスをノエル仕様にして、ろうそくを立てる。

カーテンもノエル仕様

これだけなのに、一気にノエル感が増す!

ミニキッシュや、チョコレート、クッキーとジュースがちょこっと用意され、Jeuexu noel(メリークリスマス)と乾杯した。

先生たちと。1番右側が私の先生、バレリー

最後の授業は、バレリー先生が雑誌のELLEを持ってきた。

来年の占い特集があったので、それぞれの星座を聞いて、読んで盛り上がった。

フランス人は、星座占いが大好きな人が多い。

私は「来年は、恋愛運がとてもある!」といわれ、盛り上がったが、結局のところ、その占いは、当たらなかった。

町のMarche de Noel  マルシェ・ド・ノエル いわゆるクリスマスマーケットもあちこちの広場で開催される。

マーケットにはさまざまな屋台が並び、Vin chaud ホットワインやクレープワッフル、ジャガイモの上にとろけたチーズが乗ったラクレットなどが楽しめる。

寒いので、ホットワインは、喉から、お腹までにたどり着く過程を全身で感じられて、身に染みる

温かくておいしい。おやじギャグになるが、「ホッとするワイン」だ!

また、大型の移動遊園地も設置され、子ども達が、観覧車やジェットコースター、メリーゴーランドを楽しんでいた。

これは、2019年のロンドンでの移動遊園地のひとつ。

スーパーでもお店でも、あちこちで 、メリークリスマスというフランス語、

Joyeux Noel ジョワユーノエル!!

と言われた。

というわけで、ノエル一色のフランス

次回は、ノエル当日のお話しをしたいと思う。

またねー-!

関連記事です。フランスのホームステイのクリスティーンファミリーのお話し3つ。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました