アッサローム!!(ウズベキスタン語でこんにちは!)
もう1年以上前になってしまっているが、ウズベキスタンに2週間旅行に行ってきた。
ハイライトを書いたブログがこちら↓
ウズベキスタンの旅行の一番の思い出は、カラカルパクスタン人と言われる、地元民の家族の集いの晩餐に偶然、参加できたことだった。
ウズベキスタン西部に、カラカルパクスタン共和国という自治国が存在する。
イタリアのローマにある、バチカン共和国と同じ考え方でいいらしいが、独自の憲法・言語・国家を持っている。
ただし、外交、警察、軍事は、ウズベキスタンに属するそうだ。
ウズベキスタン国土の37%を占めている。
ちなみにウズベキスタンの大きさは、日本の1.2倍なので結構な大きさだ。

私達は、旅行5日目に、「古代遺跡とキャラバン体験」という1泊のツアーに参加した。
砂漠のオアシスの町、ヒヴァからのツアー。
ヒヴァは、世界遺産のとても美しい町だ。

ツアーといっても、お客さんは、私達2人。
ウズベキスタンは、シルクロードの通り道だ。
この砂漠を行く商人の一団をキャラバン隊と呼ぶ。
キャラバン隊をはじめとした、遊牧民の移動式住居は、「ユルタ」という名前だ。
白い、円形のテント。モンゴルでは、「ゲル」という。
そう聞けば、どういうものかもうちょっとイメージがつくだろう。

要するに、私達が参加したツアーは、古代遺跡を見て、キャラバン隊が泊っていた、ユルタに1泊するというツアーだ。
古代遺跡案内は、日本人のガイドさんに案内していただいた。
私達は、お昼過ぎに、15個のユルタがある、キャンプ場に到着した。
私達の泊るユルタに入ってみた。
ユルタは、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
季節に合わせ、移動する度に解体し、また組み立てる、移動式大型テント。
木の扉を開けると、天井の高い、空間が目の前に広がる。
高さは、3m,広さは、18畳くらいあり、広い。
テント内は、民族衣装のような柄の布で飾られている。
マットレスを重ねたようなベットがちゃんとある。

私達が泊ったユルタには、冷房もあり、ユルタの外に、室外機があった。
電気も通っているので、かなり、旅行者向けに、ホテル仕様にしたものだ。
共同のトイレが、敷地内に2か所あるが、流れが悪い。
シャワーは、水がちょろっと出るくらい。
異国体験が楽しめる。
この敷地エリアに、素敵な休憩所がある。
高台で、ちょっと能舞台みたいな作りになっていて、絨毯がひいてあり、テーブルとクッションが置いてある。
私は勝手に、「テラス」と名付けた。これが写真↓

夕方になり、そのテラスでビールを飲みながら、私達は、砂漠しかない場所で、ぼーーっとして、リラックスしていた。
ここでのビールは、砂漠価格で通常の倍ほどの値段だが、キンキンに冷えて最高。
日本円では、300円ほどだから安いもんだ。
今日のユルタキャンプに泊るお客さんは、私達以外に、イタリア人6人のみと聞いていた。
6人が一緒に1つのユルタを使うとのこと。
人が多いのが苦手な私としては、1組でよかったーなんて思っていた。
すると、現地人ぽい感じの男性2名、女性2名が車から降りてきた。
私達がテラスに座っていたら、笑顔で4人、一緒に座ってきて、何か質問をし始めた。
言葉が全然わからないが、こういう時は、大体、どこの国から来たのか?って質問がほとんどなので、「ヤポーニャ!(日本人)」と言ったら、4人とも目を輝かせて、「ヤポーニャ!」と反応した。
名前をお互い述べて、女性が自分自身を差しながら、「6と3」と指で示したので、今度は、年の話しになったということがわかった。

男性 カピボラリーさん 63才
男性 ドゥラビクリーさん 62才
女性 ズフィアさん 54才
女性 メリーチェさん 63才
ということがわかった。
そこからは、筆談になった。
家系図みたいのが出来上がり関係性がわかってきたのだが、この4人は、親戚同志で、子供も、孫も兄弟姉妹もたくさんいるようだった!!
私の旅の友、ミユキは,勘がよく、この4人の質問していることや、答えることをしっかり理解し、よくわかってない、私に通訳してくれる。

皆様、私の名前がちゃんと言えず「ムチュミ」という発音になるのが可愛い。
そしてどうやら、この「ムチュミ」が、彼らの言語での何かおもしろい意味みたいで、無邪気な子供のように皆、「ムチュミ」と連呼して、楽しそうなのだ。
私も何でこんなに笑われているのかよくわからないものの、皆、笑顔で幸せそうだからいいや!と「ムチュミ」「ムチュミ」と呼ばれるたびに、「はいはい」と答えた。
そして、彼らに自分達の年齢を教えたのだが、私達は、若く見えるようで、「いや、数字がおかしい、おかしい」と言われた。
前日に滞在していた、ヒヴァでも同じ事が起きた。
日本人はやっぱり若く見られる。
そして、私達は、2人共、この年で独身で子供もいないのだが、これまた、彼ら達を混乱させた!!
この国の平均出生率は、2019年の統計で3.17人。
1980年は、なんと5.05人だったそうだ。
1980年というとちょうど、この4人が子供の頃の事。

常に大家族の彼らにとって、私達の状況をよく飲み込めてない状態だった。
私も家系図を書き、姪っ子、甥っ子の話しをしたら、おー、なるほど、なるほどってなっていた。
そうしているうちに、なんだか、次から次に同じような恰好をしている人達が、車に乗ってやってきた。
そして、「ムチュミ」「「ムチュミ」と紹介され、皆、「ムチュミ」「ムチュミ」を連呼して笑顔だった。
気が付いたら、5家族、総勢25人に人数が膨れ上がっていた。
1人の女性が、外で、大量の玉ねぎを剝き始めた。
そして、奥にある、ユルタを指さして、そこに行くから来いと言っている。
こりゃなんだか楽しそうな事が始まりそうだ!
そんなわけで、私達は躊躇することなく、参加させてもらうことにした!
続きはまた来週に!
<思い出ブログ>>
大相撲、5月場所に続いて、9月場所も両国国技館に見に行きました。私、もう沼にはまってしまったかも!!