<昭和のよき香り、ウズベキスタンをゆく!(4)>シルクロードの街、ヒヴァで胸を揉まれるの巻!!

ウズベキスタン旅行

アッサローム!!(ウズベキスタン語でこんにちは!)

2024年6月末から7月にかけて、2週間、ウズベキスタンを旅してきた。

こちら、ハイライト

旅の醍醐味というのは、現地の人々と触れあうことができることだ。

ウズベキスタンの旅行の一番の思い出は、カラカルパクスタン人と言われる、地元民の家族の集いの晩餐に偶然、参加できたことだった。

3回シリーズのお話しはこちら ↓

もう1つ、その前日におきた、工房のおばちゃんたちと出会った、楽しい出来事を紹介したい!

出会った場所は、ヒヴァ。地図でご紹介↓ ちなみにタシケントが首都です。

ヒヴァは、ウズベキスタン語で書くとXiva ,英語では、Khivaとなり、Kが入る。

ここは、人口約9万人の小さな町だ。

年間、300日が晴天という。

以前、フランスに1年滞在した、モンペリエという場所も年間、300日が晴天だったことを思い出した。

晴れている事が多い場所は、人も明るい人が多い。

ヒヴァも振り返ってみると、明るい人が多かった。

この地は、シルクロードを通る人々のオアシスの都市として、1世紀から栄えているというから、すごいことだ。

町の中心が、「イチャンカラ」と呼ばれる内城壁で囲まれている。

その周りを今度は、「デシャンカラ」という外城壁が囲んでいる構造だ。

ヒヴァでは、スザニ工房に立ち寄った。

「スザニ」は、17世紀から中央アジアの遊牧民が作ってきた刺繍布のことだ。

女の子が生まれると、一族一同、女性が縫い、嫁入り道具になるそうだ。

スザニの柄は、各地方によって違い、柄を見て、どこのものかすぐわかるようになっているという。

この工房の奥に入ったら、おばちゃん2人が、織物をしていた。

壁いっぱいに、織り機が垂直に立っている状態で織り上げていく。
専門のデザイナーがデザインをした図面を元にミリ単位で正確に織っていく。

数人で織る場合は、各自の担当のゾーンが決まっているそうだ。

「アッサローム!(こんにちは)」と挨拶してその様子を遠くから見ていた。

そうしたら、おばちゃんの1人が、私がしている真珠のネックレスを指さして、興味津々。

「これは、本物の真珠か?」と聞いてきた。

そして、にやりと「私、天然の高級そうな、そのネックレスがほしいなー」って、面白おかしく、子供が物をほしがるように、わざと甘えて、そのネックレスをすりすり触ってきて、爆笑!

ウズベキスタンは世界に2カ国しかない「二重内陸国」の1つ。

これは、国境を最低2回越えなければ海に達することができないのである。ちなみにもう一カ国は、

リヒテンシュタイン。

つまり、彼らの海に対する憧れは、半端ない。

当然そういうものは、私が思うほど以上に、ずっと高級品のようだ。

このネックレスががきっかけで、ジェスチャー会話が始まった。

彼女達も当然、子だくさんで、孫もいると言っていた。

そして日本といえば、「おしん」!

これは東南アジアで大人気。

ウズベキスタンでも放映されていたそうだ。

大国日本にも苦しい時代があったということに、共感と希望を呼ぶらしい。

彼女達も、おしん、素晴らしい!と言っていた。

ちなみに、ベトナムで、私達は、おしんと呼ばれたことがある。(その時のお話し) ↓

そんな、ヒヴァのふくよかな彼女達が、私達、日本人の身体の細さにびっくりしている。

おばちゃんたちは、若いうちから、子供を多く生んでいるので、腰のくびれがないらしい。

なので、私達の胸から腰のくびれを触り、すごい、すごいと盛り上がっている。

そして、豊満の胸をお持ちの皆さまは、私達の胸の小ささが新鮮なようだ!

これまた、がっつり、触られて、おーオーと奇声をあげるので爆笑!!

そして、この会話の中で一番、おばちゃん達が驚いたのが私達の年齢。

私は50歳。(その当時)

何歳だ?とどうやらいわれているようだったので、指で5と0とした。

彼女達は、何度も何度も聞き返した。

それは、私が年齢を答えていると思っていなかったからだ。

すったもんだのあと、「パスポートを見せて!」となったので、見せてみた。

それはそれはびっくり仰天している様子。

パスポートの生年月日と私の姿を見ながら、ウズベキスタン語で、すごい勢いの会話が始まり、そして、パスポートの数字と私達の姿を見比べてて、目が何往復もしてびっくりしていた。

おばちゃん達は、私よりも年下だった。

今度は私が驚く番になった。

そんなこんなで盛り上がっていたら、スザニ工房で働いている、若い女性がやってきて、写真を撮ってあげるよと声をかけてくれた。

おばちゃん(とはいっても年下だが)達が私の膝の上に座りなさいと私を抱えて、また、私の腰のくびれを触って興奮していた!!

この24時間後に私達は、もっと強烈なカラカルパクスタン族に会うとはその時点では、思ってなかった。

やっぱり、こういう地元民の交流が旅行では、一番楽しい。

写真を撮ってくれた若い女の子は30歳。3人の子持ちだった。

自分で洋服のデザインをしているとのことで、デザイン画を見せてくれた。

そんなガールズトークで盛り上がった私達。楽しい出会いだった。

ウズベキスタンのお話し、まだまだあるので、また小出しにしていきます。

というわけで本日はおしまし。

<思い出ブログ>

今年最後の大相撲九州場所が始まった。

ロンドン公演は大盛り上がりだったよう。

私の推し、宇良は、大人気だった!やっぱりこの笑顔と相撲は、国境を越えて魅了されるようです!

タイトルとURLをコピーしました